2013年 04月 30日
特別公開♪ |
ゴールデンウイーク 前半の3日間 あっという間に終わってしまいました… が、中3日あけずに10連休!なんて方もおられるのではないか?と、
熊谷家住宅、本日、月に一度の休館日(毎月最終火曜日)ですが、休まず開館しております!

昨日の町並みの様子です。天候にもめぐまれ、絶好の行楽日和でした~
熊谷家住宅の式台には、ゴールデンウイーク明けまで五月人形を展示しています。写真ではほとんどわからないと思いますが、ちょっとした撮影スポットになっています♪
石見銀山資料館のGW特別公開。 ※許可を得て撮影しています。

三谷弥次郎が毛利元就よりたまわったとされる陣羽織。
クジャクの羽、一枚一枚刺繍で仕上げてあります~♪ 派手すぎず、とっても繊細で、とってもきれいです。 しかも、よく見ると右と左で羽の色が違います・・・ガラスにおでこひっつけて、しっかり見てください!
その他にも、毛利輝元の書状なども併せて公開しておられます。
期日は、5月6日(月・祝)までです。
こちらは、石見銀山世界遺産センター の、H24年度の発掘調査速報展 です。
※許可を得て撮影しています。

島根県教育委員会と大田市教育委員会が昨年度行った、【古龍】、【本経寺墓地】、【昆布山谷地区】の発掘調査より、最新の調査報告と、出土遺物の展示です。
“港町” “山城” “鉱山での暮らし” といった、それぞれの特徴を物語る 出土品を見ることができます。
私なんかは、陶磁器の破片を見るより、完形品を眺める方が好きなのですが、発掘をされる方々は、胎土(土の質や色)が見えるので、破片の方が好きなのだそうですよ!
こちらも、横から斜めから、ぜひ違いを確かめてみてください!
期日は、5月27日(月)までです。
【古龍】は、毛利氏の支配していた16世紀後半の港町。熊谷家の先祖も毛利家の家臣だったと伝えられています。資料館展示中の元就からたまわった陣羽織や輝元の書状といい、徳川幕府支配以前、毛利が支配していた時代に思いを馳せてみるのも、面白いかもしれませんね~
観覧には、4館共通チケットが、お得で便利です~
熊谷家住宅、本日、月に一度の休館日(毎月最終火曜日)ですが、休まず開館しております!

昨日の町並みの様子です。天候にもめぐまれ、絶好の行楽日和でした~
熊谷家住宅の式台には、ゴールデンウイーク明けまで五月人形を展示しています。写真ではほとんどわからないと思いますが、ちょっとした撮影スポットになっています♪
石見銀山資料館のGW特別公開。 ※許可を得て撮影しています。

三谷弥次郎が毛利元就よりたまわったとされる陣羽織。
クジャクの羽、一枚一枚刺繍で仕上げてあります~♪ 派手すぎず、とっても繊細で、とってもきれいです。 しかも、よく見ると右と左で羽の色が違います・・・ガラスにおでこひっつけて、しっかり見てください!
その他にも、毛利輝元の書状なども併せて公開しておられます。
期日は、5月6日(月・祝)までです。
こちらは、石見銀山世界遺産センター の、H24年度の発掘調査速報展 です。
※許可を得て撮影しています。

島根県教育委員会と大田市教育委員会が昨年度行った、【古龍】、【本経寺墓地】、【昆布山谷地区】の発掘調査より、最新の調査報告と、出土遺物の展示です。
“港町” “山城” “鉱山での暮らし” といった、それぞれの特徴を物語る 出土品を見ることができます。
私なんかは、陶磁器の破片を見るより、完形品を眺める方が好きなのですが、発掘をされる方々は、胎土(土の質や色)が見えるので、破片の方が好きなのだそうですよ!
こちらも、横から斜めから、ぜひ違いを確かめてみてください!
期日は、5月27日(月)までです。
【古龍】は、毛利氏の支配していた16世紀後半の港町。熊谷家の先祖も毛利家の家臣だったと伝えられています。資料館展示中の元就からたまわった陣羽織や輝元の書状といい、徳川幕府支配以前、毛利が支配していた時代に思いを馳せてみるのも、面白いかもしれませんね~
観覧には、4館共通チケットが、お得で便利です~
by kumagai-ke
| 2013-04-30 09:10
| 石見銀山