昨年の8月30日、31日の2日間。
全国から食のプロ達が集まって、町並みの民家で特別なひと皿をふるまってくれるーという夢のようなイベントが、
この大森町で開催されました。
その名は
『石見銀山 旅するひと皿』
重要文化財熊谷家住宅は、この2日間だけ「カレーのアキンボ」になりました。
夏休み明けの平日だというのに、土間には長蛇の列が・・・
ほんとうににぎやかな2日間でした。
「なにかお手伝い出来る事はありませんか?」
たぶん、最初は、そんな一言から始まりました。
今思い返しても、なんでカレーだったのかよくわからないけれど、
〝ベッカライコンディトライヒダカ〟の日高さんと、日高さんの吸引力で集まってきた食のプロ達の采配で、
とにかく私たちとは全く面識のない、何の接点もない佐賀県の〝カレーのアキンボ〟の川岸真人さんが、熊谷家でカレーを振る舞ってくださることになりました。
さらに、元天ぷら職人の〝加瀬部武さん〟と、西の原レストハウス(さんべマーケット)の〝和田裕子さん〟を強力な助っ人として送りこんでくださいました。
写真左から〝加せべさん〟〝川岸さん〟〝和田さん〟。
ここに〝家の女たち〟が加わって、急ごしらえの〝チーム熊谷〟が誕生しました〜
「お客さまに、楽しんでいただけるように」
「川岸さんに、最高のパフォーマンスをしていただけるように」
奮闘した2日間でした。
そして、やりきった後には、
「終わった」
いや、
「終わらせたくない!」
そんな感情が芽生えました。
「あぁ、また加せべさんの天ぷら食べたいな・・・」(ワダ)
「あぁ、加せべさんの天ぷら食べてみたいな・・・」(オムラ)
「加せべさんにもう一度天ぷら揚げてもらいたいな・・・」(ヒダカ)
「加せべさんやるなら手伝いに来ようかな・・・」(カワギシ)
「そんな、そんな、私なんて・・・」(カセベ)
※加せべさんとは、一昨年、事情によりお店をたたまざるを得なかった、出雲の〝馳走 天ぷら 加せべ〟の加せべさんです。
次なるひと皿に期待を膨らませつつお別れした あの日。
より、半年。
・・・
〝チーム熊谷〟が再び動きだします。
12月某日。
佐賀県〝カレーのアキンボ〟往訪。

川岸さんの100%のパフォーマンスを堪能してきました〜
1月某日。
川岸さんに秘密裏にお願いしていた、熊谷家住宅の新ロゴマークが出来上がったとの連絡がありました。
↑注意:旅するどんぶりのロゴマークではありません。熊谷家の新ロゴマークです!
2月某日。
丹波のあの〝cafe ma-no〟の北さんが
石見銀山梅まつり(3/12石見銀山公園にて開催)を盛り上げるべく、〝ベッカライコンディトライヒダカ〟で、またコーヒーを淹れる。との連絡を受けました。
↓昨年の北さんです
「いつやるの?」
「今でしょ!!!」
加せべさんが〝天丼〟
それなら僕は〝カレー丼〟
それなら私〝どんぶりプリン〟
「タイトルは、『旅するどんぶり』ではどうでしょう?」(ワダ)
「『旅どん』ですね!」(カワギシ)
「丼、探してみたけど、やっぱり熊谷家にはないみたいです」(オムラ)
「丼50個、温泉津の旅館から貸してもらえることになりました!」(ヒダカ)
「いや、私なんて、そんな、そんな」(カセベ)
さらに、大田町にある〝cafeごはんRead〟さんが、からあげを〝鶏のからあげ丼〟にして参戦!(丼しばり、おそるべし)
さらにさらに、「アキンボちゃんくるなら僕手伝おうかな?」と言ったのは、〝La Resturant Hara〟の原さん。
!!!
かくして、
旅するひと皿番外編 『旅するどんぶり』
梅かほる3月某日、開催する運びとなったのです〜
※ここからが本題です!(長かったな・・・^^;)
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
旅するひと皿 番外編『旅するどんぶり』
期日:2017年3月11日(土)12日(日)
場所:島根県大田市大森町
この催しは、人口400人ほどの小さな町で開催します。
住民の方々は、猿や猪には慣れっこですが、たくさんの人々にはあまり慣れていません。
下の✳︎印と注意事項を必ずお読みになってからご参加ください。
●場所:水仙の店
3/11(土)、12(日) 11:00〜15:00
●場所:ベッカライコンディトライヒダカ
3/12(日)10:00~
3/11(土)、12(日) 10:00〜17:00
●場所:重要文化財熊谷家住宅
〝馳走 天ぷら 加せべ〟:天丼
3/11(土) 11:00〜※限定50食
3/12(日) 11:00〜※限定100食
3/11(土)、12(日) 10:30〜
〝田儀屋cafe〟:橋田糀屋さんのあま酒ほか
3/11(土)、12(日) 10:30~
✳︎天丼は先着50名様。カレー丼は先着100名様です。
✳︎天丼代金及びカレー丼代金に、熊谷家住宅の入館料が含まれます。
✳︎熊谷家住宅は9:30開館です。
【ご注意】
*大森町は、世界遺産及び国の伝統的建造物群保存地区に指定されています。どうぞゆっくりご散策ください。
また、ゴミのポイ捨て、歩きタバコなどはご遠慮ください。
*駐車台数に限りがあります。
世界遺産センター駐車場より、路線バスが出ております。(大森代官所跡 下車)
*路上駐車はご遠慮ください。
*3/12(日)は、石見銀山公園で
『梅まつり』を開催しております。そちらも必ずセットでお楽しみください。
*
周辺地図、バス時刻表は
こちらからダウンロードください。
*どうぞ、お気をつけてお越しください。
●主催・お問い合わせ:
ベッカライコンディトライヒダカ:電話0854-89-0500
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
みなさま。
春めく石見銀山で、お会いいたしましょう!!!